
完全に忘れていた
いつの頃か正確に思い出せないが数年前に証券会社からマイナンバーカードのデータを登録するように通知されていた。
通知書を読んでマイナンバーカードの登録しなくてもよさそうなので、とりあえずほっといた。
日経の記事読んでいたら21年末までに登録しないといけないが、証券会社が証券保管振替機構(ほふり)から未提供者のマイナンバーを取得できるようになっており、各社は作業を進めているようです。
*日本経済新聞記事リンク

株取引にマイナンバーの網 未提供でも口座ひも付け
る。2021年末が登録の猶予期限になっているためだ。法的義務であるマイナンバーの提供を渋る個人は多いが、制度改正で証券会社は証券保管振替機構(ほふり)から未提供者のマイナンバーを取得できるようになっており、各社は作業を進めている。個人にとっては証券に関する税務...
マイナンバーカードをいつか登録しなければと思って忘れていたけど、証券会社が勝手に自分のマイナンバーカードデータ登録してくれるので手間が省けた。
*日本経済新聞より(マイナンバー登録のイメージ)

政府の狙いは
日経の記事では証券口座をマイナンバーと紐づいて相続税の徴収を狙っているように書いてあった。
もともと証券口座は特定口座の源泉徴収ありにしていたら特に税金関係で確定申告する必要もない。(損失が出たら確定申告したら損失を繰り越して翌年以降の利益と相殺できる)
すでに政府によって徴収漏れのないシステムになっている証券税制。
富裕層じゃないので相続税の脱税をどうやるのか知らないけど証券使った脱税は難しくなるので他のスキームが考えられるのでは😅
コメント