
海外大型買収

日本の大手家電メーカーPanasonic社(パナソニック)が米ソフトウェア企業を7,000億円で買収するとの記事を日経記事で読んでいてまた失敗するのではと思ってしまった。
*日本経済新聞記事

年間売上高1,000億円の企業を買うのに7,000億円を投資するのだそうだ。
有名な米投資ファンドのブラックストーンともう1社投資ファンドが所有しており、彼らから購入するとのこと。
多分投資ファンドのカモになって失敗に終わることになるだろう。
上場会社ではなさそうだが、これだけ世界的に株価が高騰している時にわざわざ大型買収を進めるのが理解できない。
高値掴みさせられて二束三文で売却する日本企業のいつものパターンが思い起こされる。
パナソニックは過去にもアメリカの映画会社を買収して失敗している。
同社だけでなく日本企業の海外企業買収はほとんど失敗していることが多い。
日本企業失敗のパターン
日本企業の失敗パターンは2通りになると思っている。
・海外企業の大型買収で失敗
1番目の大型買収は欧米の企業を高値で買わされてババを掴むのが多い。その後は二束三文で投げ売りして大損するのがいつものパターン。
バブル期の日本が景気が良かった時の放漫経営時代ならまだしも、バブル崩壊後も企業体力を擦り減らしながら幾度も失敗を重ねてきた。
・重要な技術・ノウハウの流出・コピー
2番目の技術・ノウハウの流出・コピーは主に新興国の韓国・中国企業にやられることが多い。産業スパイを会社に潜入させるのではなくターゲット日本企業の経営者・社員に技術・ノウハウを供与させる。
直ぐにマイナーチェンジされて自社のオリジナルを主張されて市場を取られるパターンが多い。
経営の失敗のツケはどこに
これまで数多くの大手日本企業が上記のような経営の失敗をしている。
企業経営が失敗したらそのツケはどこに回るのかと考えてみたが、大体ツケは従業員に回ってくる。
経営は失敗しても自分の役員報酬だけは必ず死守して貰い逃げし、株主も株価で損はするが、その代わり上手く行けば莫大な利益を手にできるので必ずしも不幸な立場ではない。
最終的に失敗のツケは従業員に回ってくる。雇用の不安化、賃金の低下と言う形で。
このアホみたいな失敗を30~40年繰り返してきたツケが下の関連記事の現象に現れていると思う。
コメント
たぶん大企業も無理やり買わされてるんじゃないかと思うんだが
脅されて
いきなり世界のトップだった企業がそろいもそろって1990年を境に突如としてすべて能無しに変貌する理由が説明つかない。しかも30年間も