
ユーチューブ動画作成してみた
某ブラック企業であった事例をユーチューブ動画にして作成してみた。
この某ブラック企業というのは、筆者が勤めていた前職の会社である。
ブログのワードプレスの操作にもかなり手こずっているのだが、動画作成と編集、ユーチューブの操作とこれもまた物凄く手こずる。
ちょっと分からなくて調べて試してみるだけでも、2~3時間掛かることもある。
まぁ自分の能力が低いからかもしれないが。
どうにか作成してみた動画をアップロードしてみた。
有休取得の義務化
有給休暇の取得が平成31年度から義務化された。
具体的には、有給休暇が10日以上付与されている従業員は年5日分の有給休暇取得が義務となった。
*厚生労働省HPより

有給休暇の条件
有給休暇の条件は週30時間以上であれば1年勤務していれば10日以上の有給休暇が付与されるので多くのサラリーマンの方が有休取得義務の対象者になるのではないかと思われる。
筆者も有休取得の対象であった。
*厚生労働省HPより

規制の罰則
有休が10日以上付与された従業員に5日以上有休取得させなければ、会社が罰金を支払うこになる。
罰金は違反1人につき30万円である。
かなり金額が高いので罰金を避けるために、従業員に有給休暇を使わせるようにしたい国の意図が感じられるが、実際に違反企業に罰金が科されなければブラック企業たちは、直ぐに開き直るだろう。
ブラック企業あるある
有休取得義務化にあたり、筆者の前職の会社もこれに対応していた。
ただし、前職の会社はブラック企業であるのでまともに法改正に対応しようなどとしない。
社長が年間休日の予定を年末に作成していた時に、ちょうど有給休暇取得義務化が始める年度だったので土曜日を出勤日にすると言い出した。
社長は、休み過ぎだろと言ってとにかく社員が土日祝日の他に有給休暇取得して休むのが許せないようだった。
社長の個人的な意見・考えだけでコロコロ就業条件を変えるとかホントに独りよがりのブラック企業経営者だと思った。
自分で作成した就業規則で土日祝日は休みとしておいて、就業規則を変更もせず勝手に土曜日を出勤にするのは、問題があると認識しているはずだ。
そもそも、月曜日~金曜日を1日8時間で週40時間勤務させる会社なので労働基準法の上限基準週40時間の上限いっぱいまで働かせてまだ更に働かせるか。
まあ有給使わせて帳尻を合わせたつもりなのだろうけど。
20名前後の小さな会社だったので全社員を集めて報告会が年末の12月に行われた。
その報告会で社長が翌年から偶数月の土曜日に1日出勤日を設けると報告をした。
筆者は、事前に社長が有休取得潰しの為に土曜日出勤を設けるのを知っていたので事前に問題無いかネットで調べていた。
賃金低下や労働時間の延長など従業員に不利益になる変更は基本できないとネットにあった。不利益変更禁止の原則というようです。
このことは、報告会の前に事前知識として知っていたので会の場で、社長に聞いてみようと準備していた。
報告会で社長に上記のことを突っ込んでみた。土曜日は休日出勤扱いなのか?休日出勤でない場合は、不利益変更にあたり問題があると。
その場では社長は特に罵声を浴びせるとかの行動にでず、社長の腰巾着部長が土曜日を休日出勤にしてどこにそんな金があるんじゃとか吠えてきた。
金が無いなら従業員を全社員動員して会社に集めるなと思ったが、その場では黙っていた。金を払ってまでやるようなことでないならどうせろくでもない内容で土曜日出勤なんて止めとけよと思った。
休みの日に出勤してやることなんて報告会で社長の長話を聞いて貴重なお休みが潰れるのは目に見えていたけど。
結局多数決で土曜日出勤するかどうかを決めるとなって他の社員は社長に忖度してかほとんどが賛成に回り土曜日出勤は決定となった。
その後
報告会は週末の金曜日に行われ、その日は上記の通り終わったが、翌週の勤務では社長から暴言パワハラの連続であった。嫌なら辞めろ、文句があるなら辞めろと。
社長の言い分は、勉強会を開いて教えてやっているとのこと。
だから勉強会に対しては賃金の支払いなど発生しないとの理屈なのだ。
従業員に強制して参加させて、内容も報告会・会議であって何が勉強会だ。
余計なお世話だ。個人でやりたい人間だけでやればいい話を迷惑なんだよ。
人間性に問題のある人物が経営をする会社こんなもんなんだなと。
前職の会社は従業員数20名ちょっとの小さな会社なので企業・組織がブラックというようりも経営者・社長個人の資質がブラックな環境に影響を与えて作っていると思った。
辞める前から思っていたのだが、正直こんなブラック企業はさっさと潰れてしまえばいいのにと。
読者の皆さんもブラック企業には気を付けましょう。因みに動画に出てくる人物はブラック企業の社長本人です。
コメント